PROJECTS

五色台メモリアルパーク樹木葬墓所 森の墓園「語らいの小径」

  • CULTURAL

2023.10

和歌山県紀美野町

五色台メモリアルパークの樹木葬墓。2021年に竣工した1期工事では274基、2022年に竣工した2期工事では105基、2023年に竣工した3期工事では600基の墓所を備えた。

 

樹木葬は、遺骨の周辺にある樹木を墓標として故人を弔う方法で、既存の自然樹林地全体を墓地としたものや、埋葬の際に植林していく里山型もあるが、日本では公園の中の花壇状の墓地の中央にシンボルとなる樹木を植え、その周辺の区画に遺骨を埋葬する方法が一般的である。

五色台メモリアルパークでは、前面に景色が広がる霊園の北側のエリアが計画地として選ばれた。元々この霊園と隣の火葬場の敷地は山の森林を切り開いてできたものだが、この計画ではその森林を部分的に再生して、その中を散策ができる遊歩道を作った。木漏れ日の中のゆるやかな小径を散策しながら故人を偲び、語らうことができる。

 

前面の道路には、散策路へのメインアプローチと、水場やバケツ置きがあるサービスエリア、合祀のモニュメントが面している。

散策路は川のように蛇行して、半島状になった部分と島状の部分を作り、納骨棺を設置できる長さを生み出している。

北側の島と半島の部分は家族用の納骨棺、南側は個人用として納骨棺の代わりに自然に還る和紙で作られた骨壺を埋葬するようになっている。

3期工事では、来訪者が休憩できるように東屋を建設した。この東屋は溝型鋼で柱と梁を構成しており、屋根に降った雨水は柱の溝型鋼を開放竪樋としてポーラスコンクリートの地面に流している。

 

敷地全体にはケヤキやクヌギ、シラカシなどの高木、紅葉になるヤマモミジ、イロハモミジ、季節毎の花が楽しめるウメ、ソメイヨシノ、ヒガンザクラ、ヤマボウシ、キンモクセイなどが植えられ、足元にも山野草が植えられている。

合祀には彫刻家イサム・ノグチも好んだ、宮城県、大蔵山の伊達冠の巨石が使われている。自然の力で作られた造形に導かれるように手を加え、霊場高野山に向けて穿った穴に耳をあてると、大地の音が聞こえる。また家族葬の納骨棺にも小さめの伊達冠岩盤石を置くことができ、自然な森の景色を形成する。この墓所は埋葬した利用者だけでなく、他の区画の利用者、訪問者も散策ができる、開かれた森となる。

  • 敷地:和歌山県紀美野町
  • 用途:墓地
  • 竣工:第1期工事2021.03/第2期工事2022.07/第3期工事2023.10
  • 東屋構造設計:構造設計工房デルタ
  • 施工:メモリアルアートの大野屋、紀の国緑化造園土木
  • 東屋施工:赤土建設
  • 石碑製作・モニュメント墓標:大倉山スタジオ
  • ブランドコンセプト:小川彩
  • 面積:2098㎡
  • 撮影:市川靖史 / 高野友実

RECOMMEND POSTS

新宿武蔵野館

2016.11

Zara Home 名鉄百貨店

2014.09

フラット・インタースペース

2011.02

  • TOP
  • PROJECTS
  • 五色台メモリアルパーク樹木葬墓所 森の墓園「語らいの小径」